まあ、書いておこうかな、と。
今現在、東京都で青少年健全育成条例の改正案が提出、審議され・・・採択予定ですが、いろいろと問題になっています。
ニュースからは、議員さんたちのアクションは見られませんが、著名な漫画家さんたちが反対の声を上げているようです。
#PTAとか、賛成の声を上げているトコロもあるようですが。
で、私も都民なので、当事者の一人だと思って、いろいろと調べてみたのですが、ちまたで言われているような、施行後すぐの、漫画やアニメなどのコンテンツの衰退を引き起こすような条例改正内容とまではいえないと感じています。
内容的には、
1.フィルタリング強化・強制(ほぼ解除不可能)
2.非実在青少年の規制
というくくりになるみたいです。
で、騒がれているのは、2.の非実在青少年の部分。
これは、18歳未満と判断(表示や音声などで判断)できる架空のキャラクター対する淫らな行為を肯定的に描いた著作物のうち、視覚で認識できるものを、新しくジャンルだてて都の不健全図書として指定できるようにする、というモノです。
#ということは、漫画、映画やアニメ、イラスト、小説の挿絵など、イメージがあるものが対象ですね。
この対象として判断する際に、淫らな行為、という判断が明確になっておらず、条例文の中でただ「淫ら」と表現されているだけなので、判断する人ぞれぞれの、主観による乱暴な判断の可能性があるので問題だ、ということです。
たとえば、もう終わってしまいましたが、少年向けの少年ジャンプで連載されていたエロ漫画・・・失礼!・・・は、毎回の様に服をはだけた様なサービスカットがありました。
私はちょっとは破廉恥かな?とは思うものの、まあ許容範囲だったのですが(絵もきれいでしたし、割と楽しみにしていました(^^;;)、人によって(特にPTAの過保護モンペとかは可能性が高そう)は、反対に同じページ、表現を見ても「淫ら」だ、と判断するでしょう。
そういう後者の人が青少年健全育成委員会(だったかな?)にて、書籍の判断をすると、件の雑誌、単行本は、即不健全図書行き。
流通差し止めで基本的に絶版です。
そして出版社への返品でだぶついた雑誌や単行本は、無価値な紙くずとなってしまい、せめてトイレットペーパーなんかへの再生くらいにしか使い道が無くなる感じ。
そういう状態だと出版社もひやひやして、なかなかサービスカットの多い漫画は出せなくなりますね(^^;;
#ココ重要(笑うところですヨ(^^;
で、漫画家さんとか声を上げている内容を見ると、コンテンツ業界の萎縮を招くとか、表現の自由を侵す条例であるとか、そういう方向の意見なので、条例の中身となかなか噛み合わない感を強く感じます。
で、なんでそういうコンテンツ萎縮方向のな意見になるのかな?というと、そういう主観に則った判断ができる条例改正を行ってしまうと、同じような論理で、同じような(委員会の人たちが)恣意的に主観で判断できる、好ましくないと判断するジャンル、たとえば次は暴力を、そしてその次は・・・と、少しずつ規制を強化していって、最終的には何の味気もない、つまらない漫画になってしまって、どうよ・・・ということだと思います。
もちろん、そんな無味無臭のつまらない漫画の世界こそが、今規制を推し進めている方々の描いている、条例の将来像、なんでしょう。
では、なぜそんなコトをするかというと、そういう規制推進派さんたちは、漫画やイラスト、ラノベ(文章はこう読み替えることにします)などの、空想表現を低俗なモノとして軽視しているから。
その判断では、本来のポジションとしては全くの底辺にこそふさわしい位置に対して、今や次期産業とまで呼ばれもてはやされているコンテンツ産業に対して、自分たちの主観を押し通そうとする・・・、まあ一部の大人たちのエゴの結果ですね。
#そして、そういう考えの人たちが決定権を持っているのがなお恨めしい。
おそらく、今行動を起こしている漫画家さんたちは、そういう二手、三手先の世界を警戒しての行動だとは思いますが、そういう意見だと、実際の今の改正条例の内容とはかけ離れてしまって、全然意見が噛み合っていない・・・という感じがしています。
せっかく、危機感もあらわに盛り上げているのですが、そういうわけで、議員さんたちはどこ吹く風でしょうね。
ちなみに、私も都民なので、議員さんに電子メールで意見してみましたが、委員会にいないので何もできない(発言できない)との返事が返ってきました。
ホラ、やっぱりね。
#80円切手で返ってくるところは、凄いと思いましたけど(^^;
じゃあ、規制を行おうとしているってことは、現行の青少年育成条例で規制できないってことなの?というと、そんなコトはありません。
現在、都で指定している不健全図書について、(ほとんどが)性表現の過激さから指定するべし、と判断され、告示されているワケですが、そのリストが公開されています。
#だいたい、月3冊前後。
また、その判断を行った会議の議事録も公開されています。
その指定リストの中には、漫画もあり、かつ高校生を主人公にしたもの=18歳未満の非実在青少年を正に扱った、そして、淫らな描写であると判断された漫画が含まれているのです。
#まあ、淫らなシーンが多い、という理由ですが
つまり、現行の条例で対応可能な規制を、「非実在青少年」などと新しく言葉を造ってまで規制を追加している・・・。
そう、今回の改正案は、その存在意義、改正する必然がないのです。
私は、改正案に反対ですが、そういう不要な規制を殊更に盛り込もうとする点が、一番の反対理由になっています。
で、もう一つ。
じゃあ、何故そうまでして規制案を出してくるのか。
というと、やっぱり、現在の非18禁(成人指定マークのついていない、一般流通する漫画)での性表現の自主規制のあり方が、以前に比べてかなり緩くなっていて、目を覆いたくなる現状があるのではないかな、と。
実際に読んでみると、局部の直接的な表現こそ修正(白塗り)やオブジェ、体勢の工夫などでごまかされているものの、そのシチュエーションや擬音などの表現方法は、18禁としてもおかしくないようなモノがあります。
出版社・編集者さんたちの判断は、局部の直接描写の有無で、18禁か否かを区別しているのでは?と思える風でもあります。
確かに、少々エロい表現の方がウケはいいでしょうが・・・やはり、延々とそういうシーンが続くモノは、一般流通としては問題があると思います。
そこは、規制したい派とある程度同じ意見です。
そういう背景があって、改正案が提出され、規制されようとしているのかな、と思っています。
ですが、そういう規制派と違って、私が反対するのは、やはり規制からは何も生まれないと信じるからです。
問題があった場合に、すぐに規制すれば良い、という意見が出てきますが、一旦規制してしまうと、次々と別の問題が出てきてしまい、結局規制を強化していく方向にしか進みません。
しかも、対象となる根本的な問題は、そっくり残ったままです。
この点が、やっぱり規制賛成派の進める方向では問題がある点。
そうそう、問題が解決しないのは、差別用語・言葉狩りも相通じますね。
言葉を使わない、禁止してしまえば、そのものが無くなってしまうと言う錯覚をしている言葉狩りは、大っ嫌いです。
#っと、話が逸れました(^^;
じゃあどうすれは解決するのか?というと、やはり問題の根本と向き合って、根気よく潰していくしかありません。
エロい表現、淫らな表現が青少年に影響がある、というのであれば、淫らな表現を取り締まるのではなく、エロい表現や淫らな表現を出さないように出版社側が自主規制する動きができること、それからエロい表現や淫らな表現を見ても、動じない、心の強さや、のめり込まない、あくまでも空想の仮想の出来事と、正しい判断をすることができるような倫理観を青少年に身につけて貰うこと、つまり教育と社会のフォローこそがベストの対策だろうと思います。
私の理想は、規制の無い社会だけれども、誰も問題を起こさない社会。
たとえ18歳未満だったとしても、自分の判断で取捨選択ができる青少年の世界。
そのためには、中学生頃までに一通りの知識をつけさせ、その上でどう判断すれば良いか、何が良くて何が悪いのかを教えること。
#ただ、このあたりは、現在の教育崩壊ともつながっていくので・・・orz
そうなれば住みよい社会でありながら、なおかつ規律が守られる、というパラダイス(は言い過ぎですね(^^;;
#いや、でも、旧来の日本の社会は、親や社会に守られた、そういう社会であったはずです(・ω・
と。
話を戻して、非実在青少年の話題から、フィルタリングの話へ。
もう一つ、条例改正案であげられている話題です。
それは、携帯端末のフィルタリング。
現在は、18歳未満の携帯端末契約者の携帯電話のフィルタリングが原則となっていますが、保護者の同意で解除することができます。
そういうこともあって、18歳未満の契約者のフィルタリング利用の普及率は6割程度だそうです。
それから、フィルタリングをかけていたとしても、フィルタリングされない、優良サイトでも、出会い系のトラブルが出てしまっているそうです。
それで、保護者の同意による解除を原則できないように、都が承認する理由以外では解除を認めない、とか、フィルタリングのかけられる端末を推奨端末として都知事が推薦できるとか、etc。
おいおい。
突っ込みどころ満載ですね。
とりあえず、推奨端末のくだり。
現在、携帯電話のフィルタリングの制御はキャリアが強制的に行っています。
つまり、端末での制御ではないので、端末を「推奨する」行為は的外れです。
#はい、消えた(笑
それから・・・、そもそも、フィルタリング対象外となっている優良サイトで問題が起きている・・・、コレ何事ですか?
笑っちゃいますね。
そんなこと、今更言われなくても、一年前(だったかな?)に導入されたときから分かってたのに。(というか、予見できなかった方々の頭・・・考え方は大丈夫か?)
当時、強制フィルタリング加入の施行時に、どうせ実効ないのに、なんて無駄金かけるんだろうと内心思っていたのですが、案の定です。
まあ、フィルタリングが導入されたことによって、明らかに悪質なサイトでの問題は無くなってきたとは思いますので、全然効果が無かったとは言いません。
ですが、フィルタリング万能みたいな売り込みで取り組んでおいて、結果がコレか・・・と思うと、他人事とはいえ、頭を抱えてしまいます。
じゃあ、解決策は?というと、こちらもやはり、教育と社会のフォローしか無いでしょう。
キャリアというよりは、サイトやサービスの提供者側に、18歳未満の利用者を保護する意識を啓蒙すること。
それから、保護対象たる18歳未満の利用者に対しての携帯サイト利用時のリテラシーの啓蒙。
やっぱりコレにつきます。
下手に規制していたちごっこを続けるくらいなら、見限って別のアプローチを取るべきでしょう。
そういう意味でも、利用者への教育と、親への啓蒙、社会のフォローは喫緊の課題でしょうね。
#やっぱり教育現場が・・・orz
ちょっと横道に逸れて、教育について言うと、
・選択肢は自分で見つけることができる
・選択を正しい判断に基づいて行うことができる
という2点がきちっとできて、初めて選択を任せることができます。
が、特に二点目の、正しい判断、このところが、ちょっと変な感じになっているように思えます。
たとえば、小中学生(また高校生)に対して、どう判断するのが良いか、と教育するのは、小中学生(また高校生)の判断を歪めるのでやってはいけない、のだとか。
ばかばかしい。
そういう報道を見るにつけ、そう思ってしまいます。
その判断ができないから、教育というものがあるのでしょうに。
現在の教育委員なのか、教育組合なのかは分かりませんが、正しい判断を教育することこそ、教師の使命なのだと思いますが、その点がおろそかになっているようです。
#最近では北海道あたりでニュースになっているみたいですが。
とと、ちょっと長く書きすぎてまとまらなくなったので、この辺で(^^;;
#もう眠くて考えがまとまらなくて(滝汗
また書くこともあるかもしれませんが、ブログの本題は趣味の記事なので、あんまり頻度は無いかなぁ・・・(汗
----
2010-03-18:
誤字脱字を二か所修正。
2010-03-19:
規制対象を再確認。
「漫画、イラスト、小説、音声、またはそれらにかぎらず~」としていましたが、これは18歳未満という年齢確認の為の手段であって、規制の条件ではありませんでした。
正確には、18歳未満と確認できた後、「視覚」による淫行表現・・・というコトのようです。
このため、該当部分を削除しました。
#見にくくなるので、全削除&全追加しています(^^;
2010-03-20:
文章のつながりを一部修正。
最近のコメント